こんにちは!もえ(@moe2017uk)です。
「ブラジルの料理を答えてください」と聞かれたら、何と答えますか?
ブラジルでは“シュハスコ”って発音するよ~
あとは~?
すみません。ひとつしか出てきませんでした。
・・・ということで、
ブラジルに住むことになってから
ブラジルの料理を知った日本人妻が
ブラジルの料理をゆる~くご紹介します!
私が住んでいるのは、ブラジル南部地域です。
ブラジル国内でも地域よって異なることをご理解ください。
家庭料理:フェイジャオン

ブラジルには、「フェイジャオン」という
豆を煮込んだ代表的な家庭料理があります。
ブラジルでは、「フェイジャオン・コン・アホイス」(feijão com arroz)または「アホイス・エ・フェイジャオン」(arroz e feijão)として多くの人が毎日のように白米にかけて食べる家庭の味(家庭料理)である。またブラジルではレストランでも主要な副菜として大抵メニューに載っている。
フェイジャオンとともに豚肉や牛肉を煮込んだ料理はフェジョアーダ(フェイジョアーダ)と呼ばれる。
「フェイジャン」 フリー百科事典ウィキペディア日本語版より引用
見た目は「金時豆」みたいなですよね!
材料は作る人によって異なりますが、こんな感じのものが入っています。
豆 |
---|
たまねぎ |
ニンニク |
塩 |
(ベーコン・ソーセージ) |

味は違いますが、白米にかけて食べるのが一般的なので
日本のカレーライスのようなスタイルです。

写真右側にある「ファロファ」は
いろ~んな料理に登場してくる「名わき役」!!
シュラスコのお肉につけて食べたりもしますよ~

こんな風に、ご飯と混ぜて食べたりもします。
びっくりした!
でも、家庭によって味は結構違うんだよ~
- 代表的な家庭料理
- 家庭によって味が違う
ということなので、日本でたとえると・・・
「肉じゃが」のポジションかな~と思います。
パルミット(ヤシの新芽)

「パルミット(ヤシの新芽)」ってご存知ですか?
食べられるんだね~!
ブラジルではとても一般的な食材で、
味は「タケノコ」や「ホワイトアスパラガス」に似ていると言われています。
(実際にそんな感じの味)
お店で売られているときは、
このようにガラス瓶に入って売られていることが多いです。

スーパーマーケットでは、
こ~んなにたっくさんの種類のパルミットが棚に並んでいます。

それぞれいろいろな形にカットされています。
瓶を開けてそのまま食べることができるので、
私はサラダ感覚でドレッシングをかけて食べることが多いです。
何とでも相性はよく、リゾットや、
パステウ(ミートパイのような揚げてある軽食)の中に入っていることもよくあります。
今ではお気に入りの食材です!
パステウ(パステル)

先ほど、ちらっと出てきましたが
ブラジルでは「パステウ」というパイもよく見かけます。

外はサックサクで、中はどんなものが入っているのかというと・・・
主な具の種類
Carne(牛ひき肉と玉ねぎを炒め合わせたもの)
Queijo(チーズ)
Pizza(チーズ、トマト、オレガノ)
Bauru(ハム、チーズ、トマト)
Palmito(ヤシの芽)
Bacalhau(鱈の塩漬けをほぐしたもの)
Calabresa(ピリ辛ソーセージ)
Chocolate(チョコレートクリーム)
Banana(バナナとシナモン)「パステル」フリー百科事典ウィキペディア日本語版より引用
こ~んな感じで、しょっぱいものから甘いものまであります!
味も、なんとなく想像できるものが多いかと思います。
入っているパステウが好きだな〜
「ブラジルの食べ物」と聞くと日本とはかけ離れたものを思い浮かべる方もいらっしゃいますが、
意外と親しみやすい食べ物も多いです。
コシーニャ

こちらも、とっても有名なブラジル料理
「コシーニャ」です。
日本でいうコロッケのような揚げ物です。
- 形はしずくの形
- 大きさは大小様々
- 中には細くさいた鶏肉
- チーズ入りもある
日本で紹介されているレシピでは、ジャガイモを使っていることが多いようです。
コシーニャもすごくおいしいので、
ブラジル料理のお店に行く機会がある方は、ぜひ一度試してみてくださいね!
カンジャ

これは、「カンジャ」というお米の料理です。
日本風に言うと「おかゆ」や「雑炊」だと思います。
私が初めてカンジャを食べたとき、
と嬉しくなったほど馴染みのある味です。
(簡単に説明すると鶏がらスープ)
具材は、野菜や鶏肉などが入っています。
また、「カンジャ」には「フェイジャオン」同様、ニンニクがたっぷり入っています。
まとめ
ブラジルの料理についてご紹介してまいりましたが、
いかがでしたでしょうか。
食べてみたい料理はありましたか?🍴
私のおすすめは、
「コシーニャ」と「カンジャ」です!
まだまだほんの一部ですが、楽しんでいただけたらうれしいです。
読んでくださり、ありがとうございました。
