こんにちは!もえ(@moe2017uk)です。
「chimarrão」(シマハン)というお茶をご存知ですか?
発音は、
🐶わんちゃんが鼻息を「フンッ」ってするみたいな感じで
「シマハァン」って感じで発音します。
日本語で表すのが難しいのですが、この記事では「シマハン」と表記します
見た目はこ〜んな感じです。

知らなかったよ〜
もしかしたら、
あまり馴染みがないかもしれません。
では、
「マテ茶」は聞いたことがありますか?
「シマハン」は聞いたことがなくても、
「マテ茶」は聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。
2012年〜日本コカ・コーラ社が、
「太陽のマテ茶」の販売を開始し、
「マテ茶」の存在が広まったそうです。
実は・・・
「シマハン」の正体は「マテ茶」なんです。
こちらの記事では、
南米南部に伝わる伝統的なマテ茶
〜ブラジル編〜
についてご紹介いたします。
(作り方も写真付きで解説)
※南米南部の各国で、飲み方・呼び名などは異なります
シマハンはブラジル南部限定

なんと!
ブラジル国内でこのマテ茶の飲み方が親しまれているのは、
ブラジル南部地域だけなんです!!
(シマハンの専門店もたくさんあります)
私が住むブラジル南部地域では、
スーパーマーケットなどにも
シマハンの容器やストローが売っています。
容器 | Cuia(クィア) |
---|---|
金属ストロー | Bomba(ボンバ) |
※容器はひょうたんからできているものが伝統的ですが、写真上部のようにアルミでできているものもあります



ティーバッグのマテ茶なら
わりとどこでも見つけやすいと思いますので、
お土産としてもオススメです。
◀︎写真左:ノーマルのマテ茶
▶︎写真右:ピーチフレーバーのマテ茶
「シマハン」ってどんな味?

こちらは、マテ茶の茶葉です。
(グリーンマテ茶)
飲んでみようかな〜と考えている方は、
きっとどんな味がするのか気になりますよね!
茶葉は、大きく分けて緑色と茶色の2種類があります。
(グリーンマテ茶・ローストマテ茶)
緑茶と紅茶のように製法が異なるだけで、
元の茶葉は同じです。
日本で生まれ育った私が
初めてシマハン(グリーンマテ茶)を飲んだときの感想は・・・
めっちゃ渋くて苦〜い緑茶
のような味だな、と思いました。
第一印象はあまり良くなかったけど、
仲良くなったら信頼できる人だったわ〜
という感じで、
初めて飲んだときは美味しいと思いませんでしたが
何度か飲んでいくうちに、しっくりきます。
また飲みたくなる味だよ〜
もちろん味の好みは個人差がありますが、
機会がある方は、
一度試してみてはいかがでしょうか。

「飲むサラダ」はウソだった?!

ミネラル・食物繊維が豊富なマテ茶。
日本では「飲むサラダ」というキャッチコピーも定着しているようなので、
生まれも育ちもブラジル南部の夫に
と鼻をふくらませながら(笑)、
自信満々に言ってみました。
(夫婦間はお互いの母国語が話せないため英語です)
夫の反応は・・・
聞いたことないな〜
ぇぇぇえええぇぇぇ・・・?!
何か違う表現のブラジル・ポルトガル語があるのかな。
日本人にわかりやすく伝えるために
つくられた言葉なのかな。
他のブラジル人は「飲むサラダ」という表現を知っているのかもしれませんが、
このような情報は、やはり女性の方が詳しいのでしょうか・・・夫は知りませんでした。
しかし、
ブラジル南部で生まれ育った夫にとって
「マテ茶」はとても身近なお茶で、
夫が子どもの頃、
いつもお母さんが用意してくれていたそうです。
作り方・飲み方
作り方

【用意するもの】
- 容器(名前:Cuia)
- 金属のストロー(名前:Bomba)
- 茶葉
- お湯
- 容器をひっくり返す時に茶葉をおさえるもの
【手順】
① Cuiaに茶葉を入れる

② Cuiaをひっくり返して、表面に茶葉を固定(平らにする)

③ ぬるめのお湯→少し待つ→お湯を注ぐ

④ 金属ストローをさして飲む

YouTubeで「chimarrão brasil」と検索すると
作り方を説明しているものが色々出てくるので、
動画で見たい方はご覧になってみてください😊
(作り方は人によって若干異なります)
飲み方
シマハンが完成したら、
一人ひとり容器を持ってカンパーイ!!

・・・ではありません。(笑)
ひとつのCuia(容器)をみんなでシェアし、
一人ずつ順番に飲みます。
また、一口ずつ回すのではなく、
一人が一杯すべて飲み切ったら、お湯を注いで次の人が飲み始めます。
ホットだけでなく、アイスのシマハンもありますが、
ブラジルでは「ホット」が一般的です。
アイスのシマハンのことは、
「Tereré」(テレレ)と呼ばれています。
番外編:シマハン専門店


シマハンの専門店には、
こ〜んな感じで色々なデザイン・素材のCuiaが売っています。
(茶葉、金属のストローも多くの種類があります)
私はまだまだ「シマハン初心者」ですが、
いつか自分のお気に入りの茶葉・容器を見つけたいな〜と思っています。
まとめ

ブラジル南部地域で親しまれている
chimarrão(シマハン)についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたか。
特に、ブラジル南部地域に行く予定のある方は、
「シマハンの存在」を知っておいて損はないと思います。
ブラジルといえば「コーヒー」を思い浮かべる方も多いと思いますが、
ぜひ「chimarrão(シマハン)」も仲間に入れてくださいね😊
読んでくださり、ありがとうございました。