こんにちは!もえ(@moe2017uk)です。
こちらの記事は、
めんおう(@mennousan)さんの企画で
書く機会を与えていただきました。
↓企画の詳細はこちら↓
【ブログ初心者限定企画】
あなたの「自分らしいブログ」見つけるお手伝いをします!
参加条件
・抽選3名
・企画期間9月15日から2週間
・募集期間9月14日2400まで、100RTまで
・ブログ歴1年未満の方
・このツイートをRT及びフォロー(DMやりとり必要)自分らしいブログ見つけると、楽にですよー
— めんおう@めんおうブログ (@mennousan) September 9, 2018
当選者のご紹介
- スリムパンダ@開設2ヶ月目の新米ブロガー(@scan1001)さん
- くりん(@kurin_333)さん
- もえ(@moe2017uk)・・・わたし。笑
この3名にDM(ダイレクトメッセージ)が送信され、
めんおうさんから3つのお題を受けとります。
(お題は、ひとつずつ発表される)
1番初めのお題は、
「自分らしいブログ」についてでした。

今回の記事は、2番目のお題。
さて、次のお題は、
「ブログの悩みと向き合い方」です。By めんおうさん
めんおうさんはきっと、
「とにかく自分自身とよく向き合ってね!」
ってことを言いたいのかな。
就活のとき以来かも・・・
早速、2番目のお題:
「ブログの悩みと向き合い方」について考えていきたいと思います!
Contents
ブログの悩み

ブログ初心者の私は、
わからないことが
わかっていない状態・・・。
「ブログの悩み」を聞かれたら
すべてが悩みとも、
何も悩んでいないとも言えると思います。
(悩む段階に到達していない)
ですので、
まずはここを改善していきたい!
という3つの小さな不満をピックアップしてみました。
「初心者って何ができないんだっけ?」
と思っているベテランブロガーさんにも活用してもらえるかも・・・!
では、
見ていきましょう〜!
1 記事を書くスピード
とにかく、お そ い で す 。
1記事1〜2時間の方もたくさんいらっしゃいますが、
私にとっては、すごく難しい!
1記事1日で書き終えたことはないです。
記事の内容によって、
かかる時間にかなりバラツキがあるのですが、
早くて1記事8〜9時間くらいだと思います。
(現在、この記事を合わせて19記事)
2 グーグルアナリティクス
登録したものの、よくわからないんです。
グーグルアナリティクスの使い方や見方を
解説してくださっているブログも拝見したのですが・・・
う〜ん。難しい。
これってどうやって活かせばいいんだろう。
なんだか、
まだ使うときじゃない気がする。
3 具体的な記事のアイデア
めんおうさんからいただいた
「当ブログへの率直な感想」の中で、
「国際結婚経験者の内心なんかも知りたかった」
という感想がありました。
国際結婚については今後も書きたいので、
そう言ってもらえてうれしかったのですが
今でも何を書けばいいのかわからず、考えています。
具体的な「記事の内容」が、
思い浮かばない・・・(涙)
- 記事を書くスピード
- グーグルアナリティクス
- 具体的な記事のアイデア
これらに対する自分なりの解決策を考えてみました。
自分なりの解決策

1 記事を書くスピード
こうなりたい!
→現在は遅いので、
もう少し早く書けるようになりたい
今からできる解決策
→まずは50記事を目指して書く(現在19記事)
書いていく中で、書きやすい方法を見つけていく
2 グーグルアナリティクス
こうなりたい!
→今は使い方や活用方法がわからないので、
どのように自分のブログに活かすのか理解できるようになりたい
今からできる解決策
→現在はブログの記事数が少ないので、
先ほどの目標でもある50記事まで書いてから
この問題に取り組む
(気になるけど、深く考えない)
※アナリティクスは登録済み
3 具体的な記事のアイデア
こうなりたい!
→国際結婚をしている(したい)人だけでなく、
日本人同士の夫婦(パートナー含む)にも
楽しんでもらえる記事が書きたい
今からできる解決策
→日本人同士の夫婦(友人)との会話やメッセージの中で、
ここが違うかも!と思うところを見つけてみる
もう少し具体的な案を考えたいな!
悩みとの向き合い方

あたりまえといえば、
あたりまえですが・・・
悩みって、つきないですよね。
- 人間関係
- 性格
- 就活
- 仕事
- 子育て
- 介護
- 恋愛
- 勉強
- 将来 etc. . .
一人ひとり違った状況で、
それぞれ違う角度から悩んでいることがあると思います。
私が大学生の頃、
卒論の先生との会話の中で
印象に残っている言葉があります。
それは・・・
「悩んでいるときの9割は答えが出ている」
という言葉です。
長い時間、同じことで悩んでいるな〜・・・
と思ったら、
「もう本当は、
答えが出てるんじゃない?」
と、自分に問いかけるようにしています。
私はこの言葉を聞いてから
自分なりの答えが早く出せるようになりました。
落ち込んだり悲しんだり
そういった感情はそのままなので、
よく小さなことで
落ち込んだりしているのですが(笑)
「何をすべきか」
という答えは見つけやすくなっています。
もちろん、この言葉が適用するかしないかは、
ケースバイケースです。
選択肢が限られている悩みと、
選択肢が多数(無限)の悩みは、
別だと思います。
例:
悩み①
夜中だけど、このケーキ食べようかな。
→食べるか食べないかの2択
悩み②
今の仕事変えたいな、これからどうしようかな。
→選択肢 多数
でも、悩みを少しずつ噛み砕いて
小さく分けて考えていけば、
きっと「どう進むべきか」
答えが見つかると思っています。
そして、
ブログの悩みも同じように
考えていこうと思います。
まとめ

初心者ブロガーの
ブログの悩みと向き合い方について、
いかがでしたでしょうか。
ブログを続けていくうちに、
だんだんと「悩み」が明確になっていくのかなと思っています。
そうなった時こそ、この記事を思い出して
「あ、こんな風に向き合えばいいんだ!」
「この悩みは、どう向き合っていけばいいのかな?」
と、考えてみようと思います。
自分の考えをこうして文章にすることが
最近ガクッと減っていたので、
なんだか久しぶりに自分と会話をしたような気がしました。
めんおう(@mennousan)さんの企画は、
あとひとつお題が残っています。
(合計3つでこれが2つ目です)
次はどんなお題かな〜?
不安もありますが、
楽しみに待ちたいと思います。
読んでくださり、ありがとうございました。
1つ目のお題:
「自分らしいブログって何だろう?」
